施工方法はいたって簡単。
コテを使わず、ローラーとハケで誰でも塗装できます。

漆喰珪藻土塗料「Kペイント」を壁クロスに塗る方法をご説明します。

必要な道具:水性ハケ、短毛ローラー、コテバケ、受け皿、下地調整材、マスキングテープ、ポリマスカー、ポリシート、ビニール手袋、ウエス、中性洗剤

Kペイントの施工方法

STEP.1

Kペイントを塗る壁面を綺麗にします。
タバコのヤニや汚れは中性洗剤を水で薄めて拭き取ります(紙クロスなど、汚れが拭き取れない場合や、コンクリートや木材・合板などの場合は、「アンダーコート」を下塗りし、充分乾燥後に本品を塗装して下さい)。
あらかじめ、事前チェックリストで壁の状態と種類を確認しておいてください。

Upload Image...

STEP.2

塗らない箇所をしっかりカバー(養生)しましょう。
ビニールシートとテープが一緒になったポリマスカーが便利です。
スイッチ周りやコンセントなどの細かい場所はマスキングテープを使ってしっかりカバーしましょう。
※水性塗料ですので、多少はみ出してもあとから拭き取ることができます。

Upload Image...

STEP.3

Kペイントの缶を開け、ローラーやハケを使って缶の中身をよく混ぜます。
混ぜ終えたら、必要な量を受け皿に注ぎます。
※塗料の色は実際に仕上がる色よりも濃くなっております。

Upload Image...

STEP.4

ローラーに塗料をよく含ませ、広い面を塗っていきます。
※塗った直後はむらが目立ちますが、乾けばむらはなくなりますのでご安心ください。

Upload Image...

STEP.5

細かい部分は、ハケを使って塗っていきます。
壁と天井の境目や、コンセント周りなど、丁寧に塗っていきましょう。
全て塗り終えたら壁が乾くのを待ちましょう。

Upload Image...

STEP.6

乾いたら、2回目を塗っていきます。
2回目のペイントが乾いたら、養生カバーを外して完成です。
※はみ出してしまったところがあれば、水を含ませた布でやさしくふき取って下さい。

Upload Image...

Kペイントなら、インテリアへのこだわりと、
健康的な空間の両方を手軽にかなえることができます。

Upload Image...
Upload Image...

実際に塗って試してみたい!という方は、ぜひ一度鎌倉の体験ルームへ足をお運びください。
体験ルームでは漆喰珪藻土に詳しいスタッフが、Kペイントの説明もさせていただきます。
Kペイントの施工は難しくはありませんが、ご自分で塗る自信がない方・広い面積の施工をご希望の方のために、施工のご依頼も承っております