
ジャパンクオリティ!伝統壁材の強み
- 漆喰+珪藻土のハイブリッド塗り壁
- 白さにこだわった漆喰ホワイト
- ペーストタイプでDIY施工にも対応
- 漆喰の力で高い抗菌・防カビ効果
- Co2も吸収
- 珪藻土配合だから調湿・消臭もOK
- VOC吸収・分解効果
- 省エネ・断熱効果
日本古来の漆喰壁の主原料である消石灰を主成分とし、珪藻土等の機能性鉱物をブレンドしたハイブリッド漆喰(塗り壁)です。
DIYでも簡単に塗れるペーストタイプで、蓋を開けてそのままコテで施工ができます。
カラーは漆喰ならではの鮮明な自然色「漆喰ホワイト」です。
【機能・性能】抗菌・防カビ・VOC吸着分解・CO2吸収・調湿・消臭省エネ・防火
漆喰の建物は世界各国に数多く存在します。
漆喰の歴史は、世界では5000年前より、日本では1300年前にさかのぼります。
原料である石灰石は世界各地で産出可能であり、「漆喰」そのものが、建物を守り彩る素材として優れており、国内生産で賄える数少ない豊富な天然素材のため、多くの壁材として使用されています。
鎌倉漆喰はこの「漆喰」と「珪藻土」のそれぞれの特徴を活かして誕生したハイブリッド壁材です。
それぞれの機能をうまく融合させて、プロ施工はもちろんDIY施工も簡単にできるようにした壁材が「鎌倉漆喰」です。
ワンウィルのケイソウくんシリーズ 鎌倉漆喰は、自社開発、自社製造にこだわった人と地球に優しいオンリーワン漆喰壁材です。大手メーカーの様な、大量生産の製品とは異なり、熟練スタッフの手で、ひとつひとつ丁寧に製造しています。出来上がった製品は、神奈川県鎌倉市の工房よりお客様へお送りしてしています。安心してお使いください。※ 類似品にご注意ください
【鎌倉漆喰とFINSH ONEの塗り方は同じです】
破損・剥がれ箇所をカッターで切り、凹凸部はパテ処理します。
壁面に直接塗ることが出来ます。
※ 鎌倉漆喰を塗ることで水分を含んだ壁紙が浮いてくる場合があります。その際は、膨れ箇所をカッターで切り、膨れがない状態で塗布してください。
落とした後に,、パテ、メッシュテープ、アンダーコート処理を行った後で塗ることができます。
アンダーコート塗布後に塗ることができます。
ジョイント部分にメッシュテープを貼り、パテで平滑に整えた後、アンダーコートを壁面全体に塗ってください。完全に乾燥した後 鎌倉漆喰を塗ります。※ アクの強い場合は、必要に応じて2度、3度と塗布してください。
ジョイント部分にメッシュテープを貼り、パテで平滑に整えた後、アンダーコートを壁面全体に塗ってください。完全に乾燥した後 鎌倉漆喰を塗ります。
下地調整材は密着性の向上や木のアクや壁の汚れ、シミなどによる色ムラを抑えるものになります。
プラスチックやガラス、鉄など、表面がツルツルしているものは事前にサンドペーパーで荒らし、アンダーコート処理が必要となります。
屋外や浴室など水が常にあたる場所には施工出来ません。
鎌倉漆喰は地元鎌倉で誕生し、寺社仏閣をはじめ多くの著名人の自宅並びに別荘で使用されています。
また、鎌倉漆喰は鎌倉鳩サブレースタジアムをサポートしています。
みんなの鳩サブレスタジアム公式サイト